2015年01月09日

今年最初の地鎮祭

鎌入れの儀2015年もスタートしましたが、新春早々安芸郡府中町にて地鎮祭を執り行いました。

私の役目は設計者の立場で『穿ち初め(うがちぞめ)の儀』の中の「鎌入れ」を担当しました。建物を建てる前に、設計者が「草を刈る所業」がこの鎌入れです。「エイッ!エイッ!」と大きな声で3回、鎌で草を刈るしぐさをします。

続いて施主が「鍬入れ」をし、施工者が「鋤(すき)入れ」をした後に、神主さんが「鎮めもの」を埋めるしぐさを行います。


玉串奉奠最後に『玉串奉奠』で、神主さんに続いて施主ご家族が玉串を神様に捧げます。3歳になる長男のS君も、お母さんと一緒にしっかり玉串を捧げ、神様に「2礼2拍手1礼」の作法も出来ました。

こちらの現場は100万円の補助金が得られる『長期優良住宅』で、混構造ということもあり、建築確認に時間が掛かっていますが、ようやく着工の目処が立ってきました。工事中は安全に、快適な家になるようしっかりとサポートしていきます。

無料Eブック(PDF)配布中
自分で出来る「欠陥住宅を防ぐ7つの自己防衛策」
第二弾!
家づくりで後悔しないための「優秀営業マンを見分ける5つの質問」

この記事へのトラックバックURL